文字サイズ:
買取強化中メーカー

大型モニターのパイオニアであり、特に38センチの大型ウーハーから出る音圧は他社のスピーカーとは一線を画しています。
JBL の代表的モデルは43シリーズだと思いますが、4350など2発の大型ウーハーと樹脂製のホーンから出るサウンドはまさに、アメリカ。
現在のエヴェレストシリーズにも、そのスピリッツは受け継がれています。

JBLの魅力

  • 世界を代表するオーディオメーカーのJBLが誇るコンパクトスピーカー、JBL L75 MINUETは、1968年に販売され...

  • JBLのCENTURYGOLD LIMITEDEDITIONは、JBL50周年記念モデルと謳われており、1996年に登場...

  • JBLの4343WXは、1976年発売のJBL4350の開発技術を賢く受け継いだスピーカーです。 日本国内でもユーザー数...

  • JBLのS3900は、JBL伝統の独自性のある高性能コンポーネントを搭載したスピーカーです。 家庭向き、小リスニングルー...

  • JBLの4425MK2は、1985年に発売された4425のリファインモデルです。 ラジアルホーンを採用した2way構成で...

  • JBLの4312Eは、伝統のディメンションのキャビネットを継承しており、今なおJBLファンから根強い支持を集めているスピ...

  • JBLのL65は、洗練されたデザインが魅力的なフロア型スピーカーシステムです。 L65は70年代のスタースピーカーで、天...

  • JBLのS143は、175系コンプレッションドライバー2ウェイシステムに、スーパートゥイーターを備えた3ウェイスピーカー...

  • JBLの4428は、スタジオモニターシリーズ最大口径のソノグラスホーンを採用し、プロジェクトK2「S5800」より30c...

  • JBLのS5500は、JBLの隠れた傑作機として今もなお愛好家の心を捉えて離さないスピーカーです。 Project K2...

  • JBLのS3100は、15インチウーファーに搭載された大型偏指向性ドライバーホーンが目新しいスピーカーシステムです。 発...

  • JBLの4345は、新開発の46cmウーファーを搭載したプロフェッショナルシリーズの大型スピーカーです。 1981年に販...

  • JBLの4343Bは、4343のユニット変更モデルに位置付けられる4ウェイスピーカーシステムです。 往年のジャズ喫茶でも...

  • JBLの4429は、3ウェイブックシェルフ型のバスレフ型スピーカーシステムです。 JBLのシンボルともいえる青いバッフル...

  • JBLの4425は、左右・上下方向100度の広指向特性を持つバイ・ラジアルホーンを採用したスピーカーです。 4430で培...

  • JBLの4344は、4343Bの後継機として1982年に販売されたスピーカーシステムです。 スタジオモニターとして販売さ...

  • JBL S4700はJBLから2011年に発売されたJBLの伝統と最新テクノロジーの融合が図られたフロアー型スピーカーシ...

  • 1970年代にJBLから4WAYのフロア大型スタジオモニタースピーカーシステムとして発売されたのがJBL 4350Aです...

  • JBL M9500は1946年に創立されたJBL社が1960年代以降のレコーディングスタジオ用モニター分野参入後, 19...

  • 創立から70年を超える歴史を持つJBL社が、2001年にリファレンススピーカー「Project K2 S9500」の後継...

  • JBLの、そして世界のスピーカー界の頂点に位置するのがProject EVEREST DD66000です。 同社の創立6...

  • JBLファンから熱烈な指示を集めるOlympusの外観的な特徴をそのままにサイズダウンさせたスピーカーシステムがApol...

  • 1955年に誕生したC38 BARONは、JBLで人気を博したフルレンジユニット「D130」を採用したモデルです。 サイ...

  • ロングセラーを誇ったJBL4434のリファイン版として登場したのが4344MKIIです。 時代の変遷とともに再生されるデ...

  • JBL S8は、1960年代当時アメリカの大手レコーディングスタジオでモニタースピーカーとして使われてたほどの実力と歴史...

  • JBL 4333Aは、4320、4331の改良型として開発されたバスレフ式ブックシェルフ型の3ウェイスピーカーシステムで...

  • JBL SRX738は3ウェイフルレンジスピーカーシステムで、JBLが発表した“SRX700 Series”スピーカーシ...

  • JBL4325は、JBLプロ用モニターの初期モデル4320のバリエーションモデルとして作られたモニタースピーカーで、43...

  • JBL S101はJBLの創立40周年を記念して、フロアタイプスピーカーシステムの名器L101 Lancerを復刻させた...

  • JBL Ti10Kは、エンクロージャーとしては珍しい、円錐形状の形をしたバスレフ方式の4ウェイ5スピーカーシステムです。...

  • JBL L65Aは、低音から高音まで忠実に再生することを目指した、バスレフ方式のコンパクトフロア型3ウェイ3スピーカーシ...

  • JBL 4770AはJBLのサウンドパワーシリーズのひとつで、バイアンプ駆動方式を採用した2ウェイ3スピーカーバスレフ方...

  • JBL TS6000は、JBLの個性的なデザインを数多く手がけたダニエル・アッシュクラフト氏による、曲線を多用した柔らか...

  • JBL S3800は、フロア型のバスレフ方式3ウェイ4スピーカーシステムです。設置面積を最小化した作りで、場所を取らない...

  • JBL C54は薄型設計でありながら音質を追求して作られた、パッシブラジエーターを採用したフロアタイプの1ウェイ1スピー...

  • LS80は、JBLが創立60周年にあたる2006年に、記念モデルとして発売されたスピーカーシステムです。 JBLのエース...

  • JBL4331Aは、ブックシェルフ型のバスレフ方式2ウェイ2スピーカーシステムです。 4320、4331の改良型として発...

  • 1972年から3年間ほど販売されていたJBL L200は、スラントバッフルのフロア型・バスレフ方式2ウェイ2スピーカーシ...

  • JBL4320は、スタジオモニター用として定評のあるフロア型バスレフ方式の2ウェイ2スピーカーシステムで、JBL43シリ...

  • JBL 4301は1977年に発売され、特に家庭用リスニングに向けて特化した製品となっており、その音質の良さと、当時とし...

  • JBLは、創業から現在に至るまで妥協のない音作りを続け、数々の名スピーカーを世に送り出してきましたが、その中でも比較的新...

  • JBLはその長い歴史の中で、原音の忠実再生はもとより、デザイン、その形などにも神経を砕き、革新的なデザインのスピーカー達...

  • 1946年に設立してから70年以上、世界有数の音響製造会社として第一線で活躍している『JBL』が産み出してきた高クオリテ...

  • JBL 4312MKIIは、創立から70年以上もの歴史があり、オーディオを熟知し、今なお世界有数の音響機器製造会社として...

  • 70年以上の歴史の中で多くの名機を輩出し、今も世界有数の音響製造会社としてスピーカーやヘッドホンを製造しているJBLの「...

  • 1946年に設立され、ホームシアター、カーオーディオなどの民生向けオーディオ機器はもちろん、映画館などにも使われる放送用...

  • 4318は4312Dに採用されたユニットを搭載しつつも、スタジオモニターのフラッグシップ4338の機能も取り入れたモデ...

  • 家庭用から劇場などの業務用まで多くのスピーカーをリリースしてきたJBLが、1980年代に4333Aの後継機として発売し...

  • ハーマンインターナショナルが有するブランドの中で、スピーカーメーカとして長い歴史を持つJBLが1970年代に発売したモ...

  • ハーマンインターナショナルが有するスピーカーブランド・JBLのS143MKIIは、コンパクトなブックシェルフスピーカー...

  • 1975年に発売されたL200Bはスタジオモニター4325の流れを組むスピーカーで、1972年に発売されたL200のリ...

  • 1971年に発表されたL100(センチュリー)はL101(ランサー)の流れを組むモデルですが、ランサーのような高域にホ...

  • JBLと言えば、大抵のオーディオファンは中高域にホーンを搭載したスピーカーを思い浮かべると思います。 1989年に発売...

  • 1974年に発売された4331は、2wayスタジオモニターで、大人気JBLスタジオモニター4343の誕生の原点とも言え...

  • 常にスピーカーの王道をひた走り、革新的なアイディアを生み出してきたJBLのスピリットが色濃く出ているモデルがSVA21...

  • 世界中のオーディオファンを虜にしてきたJBLが世に送り出してきた数々の名器の中でプロユースとして絶賛を浴びた4312の...

  • JBLは輝かしい長い歴史のなかで、プロユースばかりではなく家庭用リスニングシステムの開発にも余念がなく、魅力的且つコス...

  • JBL L300は、1975年に発売されたプロ用スタジオモニターをベースに設計された、フロア型スピーカーシステムです。...

  • JBLのスピーカーは能率の高さや大出力への耐久性から、1960年代から録音スタジオのモニタースピーカーとして採用されて...

  • 4343や4344などスタジオモニタースピーカーのイメージが強いJBLのスピーカーですが、創立者ジェームス・B・ランシ...

  • JBL 4312SEはJBL社が創立70年を記念して放ったスペシャルモデルです。 SEの型番から4312Eをブラッシュ...

  • 1976年に発売されたJBL 4343は、後に出る4344と双璧をなすJBLのスタジオモニタースピーカーです。 197...

  • 1982年に発売されたJBL 4344は、ペアで130万円という高価格にも関わらず日本で爆発的なヒットを記録しました。...

  • JBLのDD55000は、1986年に登場したDD66000の元となったエベレストシリーズ初代のスピーカーです。 バス...

  • JBLの4430は、バイ・ラジアルホーン搭載スピーカーシステムが搭載されたスピーカーです。 JBLの4300シリーズに...

  • JBL S3500は、フラッグシップであるProject K2シリーズ直系のスピーカーシステムです。 JBLらしい温か...

  • JBL 4343は、アメリカ本国では販売数が伸びませんでしたが、日本国内では爆発的ヒットを記録したスピーカーとして語り...

  • JBL S4800は、かつてのフラッグシップモデルであったProject K2 S9800の流れを受け継いだ、ハイコス...

  • JBL 4344MkIIは、根強い人気を保つリファレンスモニター「4344」のツイーター以外のユニットを大幅に変更し、...

  • 長い歴史のなかで常に世界のスピーカーブランドのトップを走り続け、現在も伝統と革新を両立させている稀有なブランド、それが...

  • その長い歴史の中で常に革新的なモデルや伝統をしっかり継承したスピーカーを世に送り続け、全世界のオーディオファンから愛され...

  • 全世界のオーディオファンやプロのサウンドクリエーターをも虜にする、名高いスピーカーブランド「JBL」は、その長い...

  • ジャズといえばJBL、プロセッティングの4343の音に出会ってからというもの、我が...

  • JBLといえばジャズという言葉を疑う ベストセラーモデルであるJBL4312に代表...

  • JBL4306はモダンで洗練されたスピーカー。 JBLのスピーカーは他のスピーカー...

  • 1970年代に発売された4311はスタジオでも多く導入されているスピーカーのひとつ...

  • しっかりと駆動してあげることが重要なスピーカーだと思います。 ...

  • 最近は、B&W DIAMONDシリーズに押されてなのか、JBLのプレミアムラインは...

3つの買取方法

あんしん売却。

オーディオを売るなら絶対ココ!!

オーディオを売るなら絶対ココ!!アンプ、スピーカー、プレーヤーから真空管やトランス、カートリッジやインシュレーターまで「音」に関するモノなら何でもお買取します!

高く売れる!それは日本一高く買取る挑戦をしているから。

  • 直営店だからムダなコストを省き買取価格に還元。
  • 100万点超の買取実績でしっかり高額査定。
  • 東京の最新市場相場で即査定・即現金化。
  • 独自の販売ルートが多数あり、高価買取を実現。
  • 経験豊富なプロが価値を見極め、スピーディーに高額買取。
  • 最新トレンドを考慮し需要に応じた適正査定。
  • アンティークやヴィンテージも価値を考慮し査定。
  • 修理工房があるので壊れていても買取可能。
  • 下取りのように買取価格が不明瞭でない。

などなどが、高く売れる理由です。

  • 古くても大丈夫
  • 壊れてる品物を
    売りたい
  • 高く売りたい
  • 査定価格を
    知りたい
  • 今日、査定を
    してもらいたい
  • プロの方に査定
    してもらいたい
  • 出張買取対応
  • 交渉大歓迎
  • 現金でお支払い
m
オーディオサウンド

店舗のご紹介 全国展開中!

スタッフ紹介

スタッフ

-Message-
「また、君にお願いするよ!」と言っていただけるのが何よりの幸せです。

私たちの商売は、地元に根付いた商売です。いい加減なことをしたら商売を続けることができなくなりますから。
なので「明日、あなた査定に来てよ!」と指名された時ほど嬉しいことはございません。これからも、お客様一人ひとり真心を込めて対応していきたいと思っています。

心がけていること

買取りをやっていて一番感じることは、「お客様のオーディオに対する思いは様々」だということです。だから、思い出深いオーディオを譲っていただく際には「商品の価値を正しく判断し査定する」ことを忘れないように心がけています。

高額買取が出来る専門店として当店が選ばれることには理由があります。

オーディオサウンド 他社サービス
  • 札幌から鹿児島まで直営54店舗展開。最短30分で無料出張対応し、即日現金買取!
対応地域・出張対応
  • 出張対応が遅く、近隣に店舗がないこともあり、対応地域が限られている
  • 自社修理工房で壊れた機器も再生可能なため高価買取を実現!
故障品対応
  • 故障品は買取不可、相場により買取価格が低くなる場合が多い
  • 即査定・即現金化、出張買取なら即日最短30分でお伺い。
対応スピード
  • 近隣に店舗がなく、出張対応に時間がかかる場合や、振込対応が多いため現金化まで時間がかかることがあります。
  • 経験豊富なプロのスタッフが商品の価値を正確に見極め、最新市場相場とトレンドに基づいた適正査定で高額買取!
査定精度
  • 一般的な査定スタッフによる評価で、トレンドや相場の更新が遅いことが多い
  • 遺品整理士資格を持つ直営店のオーディオ専門スタッフが対応。
遺品買取対応
  • 遺品買取の経験がないスタッフが対応する場合が多い
  • 年中無休、9:00~20:30の営業時間で電話対応、全国直営54店舗展開でどこでもアクセス可能!
アクセス・営業時間
  • 営業時間が短く、店舗数が限られていることが多い
  • 直営店だからムダなコストを省き、買取価格に還元。下取りのように価格が不明瞭ではなく、明確で透明な査定が可能です。
価格の透明性
  • 買取価格が不明瞭な場合が多く、価格の説明が十分ではないことがある
  • 100万点以上の買取実績と独自販売ルートで高額査定。アンティークやヴィンテージも適正評価!
高額買取実現
  • 一般的な買取業者ではオーディオ商品の価値の見極めが難しく、買取価格が低くなることや販売ルートが限られることが多い。

3分でわかる遺品買取

オーディオの遺品整理に関するお問い合わせ
オーディオサウンド
遺品整理のページはこちら
全国店舗数業界No.1!!

買取方法

出張買取について
突然の訪問は一切いたしません。事前にご予約をいただいていない場合、訪問することはございませんので、ご安心ください。訪問日時やお時間については、必ずお客様とご相談の上、調整させていただきます。
また、買取を担当するスタッフは、必ず社員証を掲示し、行商従業者証をお見せした上で査定を開始いたしますので、安心してお任せください。

査定依頼フォーム

オーディオサウンド
↑